アーバンエックスで働く人を紹介するインタビュー。今日はRoadManager路面評価やMy City Reportなどのプロダクトマネジメントを担当する湯澤さんのインタビューです。プロダクトとしてさらに成長するための大事な時期を支えてくれている湯澤さん。これまでのキャリアやバーティカルSaaSにかける思いを語ってくれました。

湯澤 篤
プロダクト部
バックエンドエンジニア、ITコンサルタントを経て、株式会社アンドパッドで建築・建設現場向けSaaSのプロダクトマネージャーとして従事。 2024年12月よりアーバンエックステクノロジーズへ参画。
エンジニアからITコンサルタントへ。多様な現場で培った経験
新卒でSESの会社に入社しエンジニアとしてキャリアをスタートしました。最初の配属先は大手SIerが関わるプロジェクトで、バックエンドエンジニアとして参画しました。
ストレージ管理ソフトウェアの開発に携わりました。協力会社の立場でありながらも多様な経験を積ませていただき、非常に成長できたと感じています。
人間関係も良く働きやすい環境でしたが、自身のスキルが他の環境でも通用するのか試したいという思いから、異動を希望しました。
異動後は空港の業務システム開発に従事し、そこでも実力が認められ、開発の中心メンバーとしてコアとなる部分の開発に携わらせてもらって楽しく仕事をしていました。充実した日々を送る中で、次第にプロジェクトマネジメントへの関心が高まった時期で、その経験を積むためにITコンサルティングファームへ転職を決意しました。
転職先のコンサルティングファームでは、ITコンサルタントとしてキャリアを歩みました。
最初の配属先ではプライベートクラウドの運用プロジェクトでEOSLへの対応を担当しました。同時にサーバー運用の業務効率化をするべく数名のチームを作りプロジェクトリーダーとして将来像を描き、実現に向けて日々エンジニアとコミュニケーションを取りつつプロジェクトを進行しました。
意思決定の渇望が、プロダクトマネージャーへの道を開く
その後、スマートフォン向けヘルスケアアプリ開発のプロジェクトにPMOとして参画しました。クライアントはIT業界の会社ではなかったため、ITサービスとしてどのように事業を成立させるか、自ら考え積極的に提案を行いました。その時の経験が現在のPdMの業務に活きています。
事業方針について様々な提案を行いましたが、最終的な意思決定権がないことにより、やりがいと同時にもどかしさも感じていました。より主体的にプロダクトに関わりたいという思いが強くなり、自社サービスを持つ企業でプロダクトマネージャーを目指すことを決意し、建設業界向けSaaSを提供するアンドパッドに転職しました。
アンドパッドはスタートアップではあったもののジョインするタイミングでは既に組織が大きい会社だったので、PdM、PMM、デザイナーとそれぞれのプロフェッショナルが近くにいたので助けてもらいやすい環境でした。もちろん周りに判断を仰いだり、レビューを受けることが多いのですが、自分で考えたアイディアを実現できる環境は大きなやりがいがあって楽しかったです。
バーティカルSaaSの探求で見出した面白さと、行政領域への新たな挑戦
前職で担当していたプロダクトが大きな区切りを迎えたこともあり、社外にも視野を広げてみることにしました。プロダクトを1→10へと成長させるフェーズを経験したことで、次は0→1を生み出すフェーズに挑戦したいと意欲も湧いてきたんです。
それ以来、色々なスタートアップイベントに参加して、たくさんのバーティカルSaaS企業の方とお話し、情報収集に努めました。各社の担当者とは、バーティカルSaaS特有の悩みを共有し、盛り上がりましたね。バーティカルSaaSはターゲット業界が明確なので、業界を深く知ることがとにかく大事です。幅広い業界を対象とするホリゾンタルSaaSだと、ユーザーの要望を抽象化し汎用的な機能への落とし所を決めるという流れがあると思います。しかし、バーティカルは業界の解像度を徹底的に上げないと使ってもらえません。その深堀りが楽しいんですよね。
情報収集を進める中でアーバンエックスに惹かれたのは、これまで経験のなかった「行政」をクライアントとするプロダクトに挑戦できる点でした。話を聞くうちに、民間と行政の違いについて、わかっているようで全然わかっていなかったことに気づいたので、経験してみたいと思うようになりました。同時に前職と同じ建設業界のプロダクトなので、これまでの経験も活かせそうだと考えました。
現在の課題はさらなる自動化。今後のプロダクト展開にも関わりたい
現在は、エンジニアも在籍しているプロダクト部で部長の山中さんをはじめ3人のプロダクトマネージャーで活動しています。その中で私は、「RoadManager路面評価」を担当をしています。
このプロダクトは社内では比較的新しく、今後さらに販売強化をしていきたい一方で、運用に人手を要する部分が残っています。販売強化をすると人的リソースが足りなくなるというジレンマを抱えています。この課題を解決するため、人の手を介さずに運用が完結するシステムの構築を早急に進める計画中です。
まずは、この「RoadManager路面評価」単体で売上を拡大し、プロダクトとしての価値を確立することに注力していきます。
そして、せっかくこの領域に飛び込んだので、道路やインフラに関する新しいプロダクトの立ち上げにも関われたら嬉しいです。行政がインフラを管理するためのプロダクトを中心に開発しているアーバンエックスですが、インフラ管理の領域は広大で、例えば施工管理の部分などはまだカバーできていないのが現実です。
将来的にプロダクトの管理範囲を広げたり、親和性の高い他社のシステムとの連携なども考えられたら面白いのではないかと考えています。それだけ将来の可能性が広がっているサービスで大きな可能性を秘めたサービスだと感じています。