【社員インタビュー】大量の位置情報データを組み合わせ、新しいサービスを作り出す。最新Techのサーバサイドエンジニアとして働く魅力

アーバンエックスには、サービス開発を担当するエンジニアが多数在籍しています。

サーバーサイドエンジニアとして活躍なさっている中村 草介さん (以下、中村)に、ご経歴やアーバンエックステクノロジーズ (以下、アーバンエックス) の魅力を語って頂きました。

中村 草介

大学中退後、データ放送を手がける企業にてソフトウェア開発へ関わりはじめる。その後、ニュースサイトの構築やゲーム開発などを経て、フリーランスのエンジニアとして活動を開始。主にPythonでの開発に関わるなか、縁あってアーバンエックステクノロジーズと関わり2022年4月から本格的に参画する。趣味は音楽制作、映画鑑賞、旅行や写真撮影など

— 中村さんがプログラミングに興味を持ち始めてからアーバンエックスにジョインするまでのご経歴を教えてください。

最初にプログラミングに興味を持ち始めたのは中学生くらいの頃です。当時は雑誌にゲームのコードが載っていたので、それを書き写したり自分で改造したりして作っていました。
その頃からずっとプログラミングに興味があり、まずはデータ放送のサービスを提供している会社に入り、データ放送のアプリの開発をおこなうことにしました。その後は出版社でニュースサイトの構築やソーシャルゲームの開発など中心にプログラミングに携わっていました。ソーシャルゲームを開発していた頃からPythonやDjangoを使いはじめ、その後、フリーランスとして活動するようになりました。その中でアーバンエックスから声がかかり、ジョインに至りました。


— かなり広い範囲のアプリケーション開発に関わられて来たんですね。

web、toCに軸足を置きつつお仕事をご一緒した方々とのご縁、お誘いもあり色々なアプリケーションの開発に関わらせてもらってきました。フリーランスとしても同様にご縁でお仕事をさせていただいていましたが、同時にフリーランスとして、外部の立場としてコミットする範囲についての限界も感じていました。そのタイミングでアーバンエックスからお声がけいただき、改めて仕事との関わり方を変えてみようと思い社員として入社することにしました。


— 中村さんの「縁」とおっしゃる背景には、コミュニティ活動の影響もありそうですね。

コミュニティ活動には積極的に関わっていました。これも同僚からの誘いで、まずは参加者として出席していた「ラズパイもくもく会」に、運営として関わるようになりました。直近10回ほどは関わっているかと思います。こちらの活動はPyCon JP 2022のコミュニティ紹介でも取り上げてもらったほか、今年はポスターセッションにもコミュニティとして参加させてもらうことになりました。今後もコミュニティとのつながりは大切にしたいと思っています。

— 中村さんはWantedly経由でジョインされましたが、スカウトを受けてからの心境やジョインの決め手はどのような感じでしたか?

正直最初は「東大発のAI関係」となると腰が引けて2、3日返信をためらっていました。しかし、沢山のデータを取り扱っている点や、仕組みが面白そうだなという点から「まずは話を聞いてみよう」と思い面談に進んでみました。
その中で、道路というインフラの面ですごく世の中に役に立っているという実感が得られそうなところや、何より「代表の前田がいい人」というところに惹かれました。面談のあとに前田だけでなく現場のメンバーともお話をさせていただく機会があったのですが、とても話しやすかったのを覚えています。プロダクトの魅力だけではなく、人の魅力もジョインを決める大きな要素でした。


— 現在の担当領域を教えてください。

主に「RoadManager損傷検知」「RoadManager路面評価」の開発を担当しています。まだ小さいチームなので、領域は区切らずそれぞれが得意なところを担当しています。最近は、PdMとテックリードの兼任のような形で、仕様検討からどのように技術的にプロダクトに落とし込むかまで一貫して関わっています。

現在約30の自治体に導入されているこのサービスですが、各自治体から実際に使用して得られた成果や課題の報告を、セールスやサポート、時には事業開発のメンバーからもらいます。これらの課題を一つ一つ確認しながら次に進める開発、改善の優先順位を決め、進捗を管理するなどをPdMの業務として担当しています。


— 創業から4年、プロダクトが動き始めてからはそれ以上の期間が経っていますが、現在はプロダクトのどんな点を改善していくフェーズなのでしょうか。

最近は、見やすさや使いやすさなどのユーザビリティ面に加え、速度改善のリクエストが多いため、日々対応しています。例えばユーザビリティ面では近くにある損傷をまとめて時系列で表示する機能などです。損傷箇所の修復までの時間を短くする必要のある大都市圏においては過去の状況と比較することでより詳細に道路の状況を把握するニーズがあるためです。
また、これらのニーズも、大都市圏と地方など規模の小さい都市ではシステムの使い方や把握したい情報の種類が異なっています。そのため、求められる機能はSaaSとして提供しているシステムとはいえ異なってきます。「全員が喜ぶ機能」を見出すことは難しいのが現実であり、そのための優先順位付けをおこなうためにお使いいただいている方への丁寧なヒアリングが重要になってきています。


— ジョインして改めて感じるプロダクトの面白さはありますか?
位置情報、AI、大量のデータを組み合わせてサービスを作り上げていく点が面白いと感じています。また、いま持っているデータを深堀りして更なる活用方法を探っていく余地があるのも面白いです。

— 中村さんから見て、チームや会社の魅力を教えてください。

チームとしては、和やかでいい雰囲気だと思います。自然とみんなリスペクトし合い、謙虚に接することができているので、うまく回せていると感じています。

会社としては、設立がコロナ禍というのもあり、リモートワークへの適応力がすごく高いという印象が強いです。京都で大学院生をやりながらリモートワークで働いている人もいますが、問題なくコミュニケーションがとれています。

2024年6月にオフィス移転をおこない、集まりやすい状況になったこともあるため、対面でのコミュニケーションを増やす形で開発を進めています。
特に開発に関わる面では他のPdMとのスムーズな連携を図るため出社日を決めて対面でのミーティングをおこなっている他、私自身は他の職種のメンバーとの交流も図れるように出社を増やすようにしています。

また、週1回全社員で近況報告をする場があったり、展示会の準備などでチーム外の人とも交流があったり、と一緒に会社を作っていく感覚を強く感じています。展示会の準備では「サービス紹介動画にBGMがない」という事態が発生したのですが、音楽を作ることができるメンバーがチームの枠を越えてコラボして音源を制作したり、自社ホームページに載せる写真を自分たちで撮ったりと、ちょっとした課外活動ができるのは、今の規模感ならではで面白いです。

そして、スタートアップでありながら無理なスケジュールは組まず、現実的なスケジュールで進められている点は非常に良いと感じています。無理なスケジュールを組んでしまうと、どこかしらに皺寄せが来てしまうので避けたいと考えているので私には合っているように思います。


— 今後取り組んでいきたいことはありますか?

チームとしては当たり前なことを当たり前にこなしていくという、地に足のついた感じでやっていきたいです。スピード感は持たないといけないとは思いますが、守らなければいけない部分もを意識しながらやっていきたいと思っています。

この点に関しては、お客さんが自治体さんというところも大きく影響していると思います。面白いことや新しいことを追及することよりは、安心して使っていただく事が重要だと考えています。

ーーそれでは最後に、エントリーを迷っている求職者のみなさんに一言お願いします。

私自身、面談に進む前は「東大発」などのキーワードに腰が引けてしまいましたが、仕事してみると話しやすい人たちばかりで、様々なバックグラウンドを持った人が在籍していてとても働きやすく感じています。興味をお持ちいただけましたらまずはご連絡ください!